マーケティングの仕組みを構築し、 新製品拡販や新規市場の開拓を実現します。
営業活動のコストを最小限にして売り上げを最大化するためにまず実施しなければならないことは「売れる仕組みの設計」です。
ステップ1 自社ポジショニングの定義
マーケットにおける自社のポジショニングを確認します。マーケット背景、マーケットシェア、営業競争力、コスト競争力、自社の強み弱み等の分析をフレームワークを行います。
ステップ2 戦略の定義
市場参入のための戦略を定義します。チャレンジャーであれば異質化戦略、チャンピオンであれば同質化戦略。当社が重要としているのは「コンペティターとなにが違うのか?」サプライヤー目線でなく需要家目線で自社の製品・サービスをベンチマークします。この議論は全社から招集したプロジェクトチームのキックオフとすることをお勧めしています。最後に経営トップの承認を受け、社内全体が一丸となって目的を遂行するための大切なステップです。
ステップ3 商品開発
予定された製品リリース日を起点として、製品開発プロジェクト表を作成します。当社ではTOC-CCPMを使用したガントチャートの作成をお勧めしています。「リリース日まであと何日」という引き算思考で、マイルストーンを設定し開発を進めます。
ステップ4 ブランディング戦略
ルイ・ヴィトンが長く愛される理由があります、ユニクロのように1年で使い捨てする戦略もあります。製品。サービスを長く顧客に愛用して頂くためのストーリーを構築し、ブランディング戦略を定義します。
ステップ5 市場浸透戦略
いかに新製品を市場に浸透させるかを検討します。自社の既存のインフラを使って可能なのか?新しい昇竜を構築する必要があるのかによって必要な施策が異なります。最適なプランを少なくとも3つ練り上げて、市場浸透を図ります。
当社は、新製品・新規市場開拓で20年の実績がございます。