みなさんこんにちはKITAです。このブログシリーズではエクセルのマクロ、VBAを使おうとしている方への基礎知識を提供しています。
この記事では、実際にマクロを作って、動かしてみるところまで解説します。
エクセルのマクロって何?
「マクロ」とは、エクセルの操作を自動化する機能です。
マクロは、プログラムで出来ています。そして、そのプログラムを記述するプログラミング言語がVBA(Visual Basic for Applications)です。
そのほかの特徴として
・Excelの全機能を操作出来る。
・操作を記録出来る。
・Windowsの設定も出来る。
・Pythonとの連携も出来る。
エクセルのマクロ機能のひとつに「マクロの記録」という機能があります。
これは、手動で行った操作を記録できるものです。さらに、その操作をVBAのコードとしてエクセルが作成してくれます。
エクセルの開発タブに、マクロの記録というものがあります。これをクリックするとマクロを記録することができます。
そして、記録されたマクロを実行すると、先ほど記録した操作を行ってくれるので、エクセルを自動で操作できるようになるということです。
ですが、マクロにはいくつか限界があります。
・手作業を記録するだけなので効率的でない場合がある。
・「マクロの記録」では記録されない操作がある。
・条件分岐、繰り返しといった操作はできない。
Pythonなどのプログラミング言語の主要機能は条件分岐と繰り返しですので、この機能がないとプログラム言語としては、十分でなかったりします、
そこで出てくるのがVBA(Visual Basic for Applications)ということです。
VBAって何?
マイクロソフトのプログラミング言語「Microsoft Visual Basic」を、Officeに搭載したもので、Officeのマクロ機能を補ったり、自動処理させることが可能です。これらを実現するのが、マクロ機能で、記述する言語がVBAです。
言語としてのVBAは、他のプログラミング言語と同じで英語で記述できます。もちろん日本語表氏は可能です。それぞれの命令は決まり文句で書かれているので、最初から覚える必要はなく、マクロで作成したVBAを見て理解したり、テキストを読んで理解することができます。
マクロ、VBAを学習することのメリット
マクロの記述言語であるVBAを覚える事で、今あなたがやっているエクセル業務の大半を自動化することができます。そして、マクロを覚える過程で必然的にエクセルの知識も習得するので、エクセルのレベルが格段に高くなります。
特に最近では、RPA(Robot Process Automation)やPython連携が容易にできるので、単にエクセルだけでなく、パソコン上の操作の大半を自動化することができます。
このシリーズ「エクセル マクロVBA」では、初めてマクロを使う人を対象として、無理なくレベルアップできるように説明します。
また、最近のトレンドであるPower Automate DesktopやPythonの連携についても積極的に紹介します。